Soundvision Quick Start: 日本語訳 動画

Soundvisionとは
SoundvisionはL-Acousticsシステムの音響的/機械的ミュレーションをサウンドデザイナーに提供します。L-Acousticsが持つ「音源から放出された音の挙動に関するモデリング」の豊富な経験をベースとし、Soundvisionは初のリアルタイム3Dサウンドデザインプログラムとなっています。詳細はSoundvisionの製品ページをご覧ください。
Soundvision Quick Start
以下のSoundvision Quick Startは、Soundvisisonの操作方法を日本語で解説しています。
01 Tool Boxの紹介:
Soundvisionのツールボックスを説明します。
02 3D Data Toolboxについて:
会場のモデリングを行うために、3D データツールボックスを使用します。
03 サーフェスの作り方:
サーフェスの基本的な作り方を説明します。
04 バルコニーとレボリューションについて:
バルコニーとレボリューションを使ってサーフェスを素早く作成します。
05 3Dシーンのナビゲーション:
3Dシーンの操作方法を説明します。
06 スケッチアップからのインポート:
スケッチアップを併用することで、複雑な会場のモデリングが簡単に行えます。
07 ソースの作成と配置:
スピーカーの選択と配置方法を説明します。
08 ソロ・ミュート&ソース非表示:
スピーカーをソロ、ミュート、そして非表示にする方法を説明します。
09 機械的な最適化:
Autosplayツールは定めたSPLターゲットを達成するためにアレイを機械的に最適化します。
10 電気的な最適化:
Autofilterツールは定義した観客エリア内で、均一な音色を実現するために電気的に最適化します。
11 パフォーマンス分析:
システムがアプリケーションに対して最適に機能することを確認します。
12 EQの適用:
スピーカーをイコライジングして、システムの音色の均質性を向上させます。
13 コピーリンク・シンメトリリンク・パラレルリンク:
スピーカーをリンクる方法を説明します。
14 マッピングシステム:
マッピングすることで会場全体のSPLを可視化し、システムのパフォーマンスを評価します。15 ソースのタイムアライメント:
スピーカーに最適なタイムアライメントを適用し、多くの観客にすばらしい体験を届けることができます。