ギターアンプからコンソールへ

1970 : スタンホープ・ストリート時代(The Stanhope Street Years)

1960年代のビートルマニアの英国では音楽の才能が爆発的に増加し、電子楽器産業が誕生しました。スウィングする60年代から、ややスウィングは少ないが音楽的に進歩的な70年代の頃、ロンドンでジェフ・バイヤーズ(Jeff Byers)とチャールズ・ブルック(Charles Brooke)が設立したマイダス・アンプリフィケーション社(Midas amplification)がトランジスタ式のギターアンプとスピーカーキャビネットを製造していました。

Martin Audioを訪れた多くのPA会社が、Midasの仕事を見るために隣の部屋に行くという非常に幸運な立地でした。同居する2社は多くのライブサウンドの顧客の頭の中で同義語になり、キャリブレーションされたMidas / MartinモジュラーPAシステムは、1970年代にコンサートツアーの常連となり、Martin Audioがスピーカーキャビンを担当し、Midasが電子機器の製造を担当する事になっていました。

その数年後、ジェフは当時の原始的なコンサート用音響機器をどのように改善できるかを考え、スピーカー、アンプ、ミキサーを含む完全なモジュール式PAシステムの開発に着手し、会社のビジネスに変化をもたらしました。このシステムには、ウェストハムステッド(West Hampstead)のジェフの店で製造されたパワードミキサーであり最初のMidasコンソールともいえる部分が含まれていました。

会社が成長するにつれ、製造業は1972年にジェフのアパートからロンドンのユーストン駅(London’s Euston Station)近くのスタンホープ・ストリート(Euston Station)にある小さな建物に移りました。この建物はたまたま老舗のスピーカーメーカーであるMartin Audioの隣にありました。

1971 : オーストラリアの初期

1971年、Midas Amplificationがトランジスタ化されたギターアンプを製造していたのとほぼ同時に、英国のMidlandsで、PhilipとTerence Clarkeの兄弟によって別の会社が設立され、コイン式洗車機と掃除機を製造しました。

それぞれ異なる才能の持ち主である2人の兄弟は補完し合っていました。フィルはビジネスに精通した起業家であり、テリーは技術と問題解決のスキルを持ち、テリーは1960年代前半にイギリスでクリフォード・T・ウォード(Clifford T Ward)のギターを弾いていたこともあり、ミュージシャンとしての経験も豊富でした。兄弟は1960年代後半をオーストラリアで過ごしていました。

この時、テリーはレコーディングスタジオを建設していたブルース・ブラウン(Bruce Brown)と出会い、テリーはブルースと一緒にAC/DCで有名なアルバート・スタジオ(Albert Studio)など、くのスタジオを手がけました。当時はまだプロオーディオの業界が確立されていなかったので、ミキシングコンソールをはじめとするすべてのものがスタジオごとに専用に作られていました。そのためバンドの機材を動かすという日々の仕事に加えて、スタジオの技術に早くから触れていたことで、テリーは将来の事業に向けて非常に有利な立場に立つことができたのです。

アーティストからの信頼

1974 : スーパーグループのツアーに同行

このような新しい業界とのつながりにより、スーパートランプ(Supertramp)の音響レンタル会社「デリケート・プロダクションズ」(Delicate Productions)と提携し、ジェフ・バイヤーズは1974年にエンジニアのラッセル・ポープ(Russell Pope)と共にスーパートランプ(Supertramp)の「クライム・オブ・ザ・センチュリー」(Crime of the Century)ツアーに同行しました。このツアーで得られた経験をもとに、Midasのコンソールで初めて大きな成功を収めたのが、PRシステムと呼ばれる小型のモジュラーミキサー(PRO4と呼ばれることが多い)です。このコンソールの名前は、優れたマイクプリアンプと高品質なチャンネルイコライザーを備えたフラッグシップモデル「PR 004」の入力モジュールの名前の由来でもあります。

1975年には初のMidas専用モニターコンソールが発売されました。初期の顧客にはエルビス・プレスリー(Elvis Presley)、イエス(Yes)、ビリー・ジョエル(Billy Joel)、ビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)などを手掛けるクレア・ブラザーズ・オーディオ(Clair Brothers Audio)がいました。初期のMidasコンソールのもう一つの革新的な点は、アクティブクロスオーバーを内蔵したことであり、これは英国で流行している新しいマルチウェイ・アクティブサウンドシステムに必要なものでした。

英国の街は70年代半ばに新しいアナーキーなサウンドが鳴り響いていましたが、世界の他の場所では英国のロックスーパーグループが最高の地位を占めていました。 Midasはスーパーグループと共に公演を繰り返していました。

1977年に行われたPink Floydのツアー「Animals」で使用された巨大な3セクションコンソールで、マスタークワドラフォニック(4ch出力)とステレオ出力が別々になっていました。1979年のPink Floydの伝説的なツアー「The Wall」では、カスタムメイドの105チャンネルのクワドラフォニック・サウンド(4chサウンド)のコンソールを提供しました。

また、フランク・ザッパ(Frank Zappa)は、1980年のワールドツアーのためにカスタムメイドのMidas PRO5コンソールを導入し、さらに、すべてのコンサートを24、8、2トラックに同時録音するためにMidasが提供した専用のレコーディングコンソールを導入しました。

1970年代には、ミュージカルにもMidasのコンソールが導入されました。イギリスで大成功を収めたアンドリュー・ロイド・ウェーバー卿(Sir Andrew Lloyd Weber)とティム・ライス卿(Sir Tim Rice)のデュオは、世界中で上演された多くの大規模な舞台作品を制作し、ライブシアターデザイナーのエイブ・ジェイコブ(Abe Jacob)は「キャッツ」(Cats)や「エビータ」(Evita)などのショーにMidasのコンソールを指定しました。

1980 : PRO40の誕生

Midasは1980年代に入り、PR40シリーズ(PRO40と呼ばれることが多い)を発表しました。このシリーズのモジュールは、より多くの機能を備えており、より大型のミキシングコンソールの製造に使用することができました。

PRO40は非常に人気があり、成功したコンソールシリーズで、1980年代前半のMidasの主要製品ラインとなりました。

1986 : キダーミンスター(Kidderminster)とのつながり

1986年に開催されたニューヨーク・オーディオ・エンジニアリング・ソサエティ・コンベンション(New York Audio Engineering Society Convention)で、Midasの将来の成功を予見するかのように、XLシリーズの第1号機となるXLコンソールが発表されました。

XLコンソールの開発コストはMidasにとって高すぎることが判明し、1987年12月、Midas Audio Systems Ltd.は解散し、資産はKlarkTeknik社によって購入されました。 コンサートサウンド用に2つのパーツで構築された特別な24 AUXバスモニターコンソールであり、これまでに製造された最後のPRO40は、KlarkTeknik社のキダーミンスター工場で部分的に設計され、完成されました。

パートナーと共に飛躍

1987 : Klark Teknik社がMidas社を買収

MidasはXLコンソールで経済的な問題に直面し、それを市場に出すことはできませんでした。 テリー・クラークは、Midas設立者であるジェフ・バイヤーズ(Jeff Byers)を知っており、Midasを高く評価していました。DDAの購入には証券取引所の変動資金による200万ポンドの費用がかかりましたが、Midasの事業はかなり低価格で買収することができました。

XL2の後継機の計画は順調で、テリーはこのプロジェクトを成功させるための研究開発スタッフと資金力を持っていることを確信していました。そしてMidas XL2は1988年に発売され、大きな成功を収めました。

ソリッドステートレコーダー「DN735」は1989年に発売され、ビデオテープをベースにしたステレオオーディオ編集用のソリッドステートレコーダーで、当時としては驚異的な3分間のメモリーを持つ画期的な製品でした。この製品は、BBCやビデオのポストプロダクション会社によく売れました。

1989年には、ミッドランズ地方のRebis社から購入したデザインをベースにしたダイナミクスプロセッサーDN500シリーズが発売された。Rebis社のオーナーがそれぞれの道を歩むことになり、フロントパネルを従来のKTアルマイトに変更し、4つの新製品を追加しました。この年、Midasは8入力8出力のラックマウント型マトリックスミキサー「XL88」を発売しました。

1990 : XL3 – New Midas

ブランドを再確立したのは次のMidasコンソールであり、XL3は本質的にXL2のモニターバージョンでしたが、VCAフェーダー(オリジナルシャーシのフロントに装着)の革新的な使用により、この製品はFOHミックスにも適していました。

40、32、24チャンネルのバージョンがあり、サイドカーとして16チャンネルのエクステンダーも製造されました。 16ミックスは、出力ミックス、サブグループ、またはAUXマスターとして使用できました。

すべての入力はマスターに直接ルーティング可能で、8つのVCAマスターを介してグループ化され、2ウェイマトリックスと2つの補助的なレコード出力を加えた合計22の出力は、非常に高性能で柔軟なコンソールになりました。

1995 : XL4-究極のアナログコンソール

次のプロジェクトはフラッグシップXL4でした。これは、アナログライブパフォーマンスミキシングコンソールの究極ステートメントであり、今でもコンサートツアーのライダーに指定されています。 コンソールは、エアロスミス(Aerosmith)、ボンジョヴィ(Bon Jovi)、メタリカ(Metallica)、ローリングストーンズ(The Rolling Stones)、シンプリーレッド(Simply Red)、その他多くの注目を集めるアクトで世界をツアーしました。

XL4のラインレベル16AUXリターン入力と合計45のミックスバスは、18×8の出力マトリックスによって拡張されました。 10個のVCAと、さらに2つのGrand Master VCAがあり、すべてモーターライズ・フェーダーが付いていました。

XL4は、次の10年間のベンチマークとなり、オーディオ・エンジニアは、XL4のオーディオ・パフォーマンスと包括的なムービング・フェーダー・オートメーションの無敵の組み合わせで実現できることの深さと範囲の広さに驚きました。この伝説的なコンソールの多くの要素は、現在のMidasデジタル・ミキシング・システムのラインナップの中で、現在のエンジニアにも利用可能です。

しかし、XL4プロジェクトは、実現のために研究開発のリソースをすべて使い果たしてしまい、Klark Teknik社の新しいデザインを生み出す能力にも影響を与えてしまいました。解決策として、キダーミンスター(Kidderminster)と、Mark IV AudioブランドのElectro-VoiceとDynacordのエレクトロニクスを担当しているドイツのシュトラウビング(Straubing)の研究開発チームが協力することになりました。シュトラウビング(Straubing)は機械設計とデジタル電子設計を担当し、キダーミンスター(Kidderminster)のチームは、ブランドの高い基準を満たすために製品の性能に不可欠なアナログ設計に注力しました。

1996 : ドイツとの繋がり

1996年、R&DをKlark TeknikとMidasの2つのセクションに分けることが決定された(DDAはハンズローにあるため、すでに独立していました)。

ライブ史を築いたHeritageとLegend

1998 : Midas Heritageが現実に

しかし、XL3、XL4の成功を受けて、数年間にわたってコンサートツアービジネスでMidasがほぼ完全に支配することになる次のプロジェクト、それが「Heritage」シリーズでした。

非常に高性能なHERITAGE3000は、フロント・オブ・ハウスとモニターアプリケーションの両方に適していましたが、一方HERITAGE 2000は、特にフロント・オブ・ハウスのミックスに特化することを目的としていました。 H3000とH2000はそれぞれ1998年と1999年に発表されました。

Bon Jovi, Alanis Morrisette, AC/DC, Coldplay, Kid Rock, Metallica, Alicia Keys, Foo Fighters, Christina Aguilera, Sir Paul McCartney そして Pearl Jamなど、その後10年間のほとんどの主要ツアーで、XL4とともにHERITAGE 3000が中心的な役割を果たしました。

さらに2つのHERITAGEコンソールが発売され、2000年には劇場向けの小型のHERITAGE 1000が登場し、数年後には巨大なHERITAGE4000モニターコンソールが登場しました。

インイヤーモニターの使用が急速に増加していることによる要求を満たすために、H3000をベースとし、AUX Sendバスの数を増やすためのポッドが追加しました。

2002 : LEGEND – 世界初の “三役” コンソール

2002年に発売された革新的なコンソールLEGEND 3000は、Kidderminsterでも活躍しました。LEGEND 3000は、フロント・オブ・ハウスとモニター・ミックスの両方に適しているだけでなく、チャンネルごとに2セットのフェーダーを備えているため、同じコンソールで両方のミキシングを同時に行うことができ、世界初の「Tri-Purpose」ミキシングコンソールとして宣伝されました。

プリント基板のレイアウトに新しいアプローチを採用し、従来の縦型チャンネルストリップ基板から、8チャンネルのモジュール型フラット基板に変更し、相互接続数を大幅に削減することで、組立の簡素化と信頼性の向上を実現しました。

これは、今後10年間でコンソール構築に対するMidasのアプローチの中心となりました。

Digital Goes Midas

2003 : デジタルの夜明け

Midasは、アメック社(Amek)の元 R&Dエンジニアで構成された小さなチームを、新しいデジタルコンソールチームの中核として採用しました。マンチェスターのビクトリア朝の醸造所を改造したエンプレスビルの小さなオフィスでそれは動き始めました。 このチームは、KidderminsterのR&Dスタッフによって補強され、ハードウェアとDSPの設計、アナログ回路、およびフロントエンドのユーザーインターフェイスの開発を担当しました。

Midasのデジタル領域への参入の背後にある戦略は、単に別のミキシングコンソールを製造することではなく、ブランドが市場のすべてのセグメントに対応できるテクノロジープラットフォームを作成することでした。

チームは基本に立ち返り、マイダスのコンソールがなぜそのような音を出すのかというコンソール設計の基本を1年かけて研究し、後にデジタル領域でモデル化される多くのアナログ試作回路を作り、マイダスの音を新しいデジタル版でも維持できるようにしました。

2004 : 2つの都市の物語

この間、Midasアナログコンソールの開発は怠りませんでした。

2004年に8バスのVERONAコンソールが登場し、翌年早々には16AUXセンドを備えたSIENAモニターコンソールも登場しました。
どちらのコンソールも、LEGEND 3000コンソールで開拓された8チャンネルのモジュラー構造を備えており、フレームサイズは24〜64チャンネルでした。

2006 : Digital Goes Midas

Midas XL8 Live Performance Systemデジタルコンソールは、2006年3月のフランクフルトプロライト+サウンドトレードショー(Frankfurt Pro Light + Sound)で発表され、高い評価を得ました。 合計3台のコンソールがショーにあり、2台はブースに。1台は巨大な屋外のアゴラテントにあり、XL8は文字通りショーの話題となりました。

XL8は他に類を見ないパワフルなシステムです。 コントロールサーフェスには5つの独立したコントロールベイがあり、それぞれに昼光でも見えるディスプレイが搭載されてます。またシステム全体に完全なリダンダントを持たせ、単一障害点が存在しないようデザインされていました。

XL8は、多くの注目を集めるツアーやイベントで使用されてきました。最も注目すべきイベントの1つは、2007年12月にロンドンのO2アリーナで開催されたLed Zeppelinの再結成コンサート「Ahmet Ertegun Tribute Concert」でした。この歴史的なパフォーマンスは、後に「Celebration Day」と呼ばれるDVDとしてリリースされました。

その他の主要なイベントには、「ノーベル平和賞授賞式(Nobel Peace Prize Ceremony)」、「ユーロビジョンソングコンテスト(Eurovision Song Contest)」、「ブリットアワード(The “Brit Awards)」、「クイーンズダイヤモンドジュビリーコンサート(Queen’s Diamond Jubilee Concert)」などがあります。

2008 : PROシリーズ – デジタル時代に生まれ変わった

XL8が市場の最高峰を目指していたこともあり、デジタルコンソール開発チームは次の段階として、XL8の技術を「実用的なパッケージ」にスケールダウンすることに2年間を費やしました。

2008年9月にPLASA SHOWで発売されたPRO6 Live Audio Systemは、10年前にHERITAGEシリーズが支配していた主流のコンサートツアー市場に対応することを目的としていました。
その名前もMidasの伝統を思い起こさせ、前世代の「PRO4」と「PRO40」のコンソールを思い起こさせました。

追い風をとらえて加速

2009 : Music Tribeとの繋がり

2009年12月、Music TribeはBoschからMidasとKlark Teknikのブランドを取得しました。

Music Tribeにとって、MidasとKlarkTeknikはブランドの伝統とライブサウンド業界のトップレベルでの運営経験だけでなく、すべての人が恩恵を受けることができる高度な知的財産を持っているため、これが非常に強力な関係を築くことが出来ました。

現在3,000人の従業員を擁する広東省中山市の製造拠点Music Tribe Cityでは、英国のエンジニアが中心となって、MidasとKlarkTeknikの存在を高めています。

Music Tribeは、その見返りとして、MidasとKlarkTeknikのために2,000万ドル以上を投じて、最先端の表面実装技術と光学検査システムを備えた専用の製造施設を建設しました。

Music Tribe Cityは、MidasとKlarkTeknikが以前に夢にも思わなかった規模の製造力を提供しました。

2011 : PROシリーズの拡大

MidasとKlarkTeknikへの多額の新規投資により、エンジニアの数を増やし、シティパークの敷地内に別のフロアを設けるなど、会社を拡大して行きました。

1990年頃から世界的な経済不況の影響を受け始め、レコード音楽からの収入の減少によりツアーサウンドが収益事業としてますます重要になる中、プロオーディオ市場は大きな変化を迎えていました。

ライブ会場ではデジタル技術の採用が浸透し、お客様からはよりコストパフォーマンスの高いソリューションが求められていました。

2011 PLASA Showで発表されたPRO2およびPRO2Cコンソールは、昼光で見えるディスプレイと160入力および160出力のネットワーク容量を備え、どちらのコンソールもすぐに成功し業界標準となりました。

2012年にLas Vegas Infocomm Showで発表された、より小さなフォーマットのPRO1コンソールも昼光で見えるディスプレイを備えていますが、最大176入力と168出力のネットワーク容量を備え、27のミックスバスに48の入力チャンネルをミックスできます。

2012 : 「ミリオンサイクル」Midas PROFADER

Midasが着手した最初のプロジェクトの1つは、Music Tribeの大規模な製造リソースを利用して、競合他社のコンソールに取り付けられたモーターライズ・フェーダーの動作寿命を大幅に超える100万サイクルのMidas PROFADERを開発しました。

この決断は、品質管理の徹底など、多くのメリットをもたらしました。設計チームは材料科学を深く追求し、ワイパーの接点には耐久性に優れた半貴金属を採用しました。また、高リニアリティ、堅牢性、スムーズな動作を実現する精密部品を開発しました。
Midas PRO FADERの誕生はその結果が物語っています。

2012 : R&D Centre of Excellence

2012年、マイダスの親会社であるMusic Tribeは、マンチェスターの拠点を再び拡張し、24,000平方フィートの広さを持つ最先端のR&Dセンター・オブ・エクセレンスに投資し、エンジニアリングチームを大幅に拡大しました。/

現在ではハードウェアとソフトウェアの分野で世界をリードする専門知識を備えた最先端の研究開発センターとなっており、これまでにない革新的な製品設計の基盤となっています。

2014 : Midas&KlarkTeknikの未来の音

新たなHeritage

2019 : 革新的コンソール HD96-24

MIDASはライブサウンドエンジニアの経験を一変する新しいコンソールHD96-24を発表。日本ではInter BEE 2019で初公開されました。

HD96-24は卓越した高音質やレイテンシー補正技術などのデジタルコンソール技術をさらに推し進めながらも、最新のミックスや操作に必要なアイディアを取り入れゼロベースで開発されました。

特徴的な21インチの大型タッチスクリーンによるDream-flowコントロールはコントロールの限界を広げ、最大同時10マルチタッチジェスチャコントロールはパラメーター調整を迅速かつ簡単にしました。
そして任意の複数チャンネルのパラメータを一度に変更できるManchino(マンチーノ)は、事前準備(仕込み)時間を短縮し、ハードワークな現場を下支えします。

MIDASはいまも現在進行形で最高のライブコンソールブランドとして発展を続けています。

私たちはこれを社員の皆さんに捧げます。あなた方はMidasとKlarkTeknikを、業界標準となるグローバルブランドに育て上げました。言葉では言い表せないほどの献身的な努力と心血を注いでくれました。
MidasとKlarkTeknikは40年以上にわたり、ハイエンドのプロフェッショナルオーディオの世界で受賞歴のある革新とリーダーシップを繰り返し示し、ライブ業界を定義および形成した画期的な製品を生み出してきました。
私たちの業績は、何年にもわたって素晴らしい従業員全員の揺るぎないサポートなしには実現できなかったでしょう。
また、パートナー、お客様、サウンドエンジニア、ミュージシャン、そして40年以上に渡って私たちを支えてくれた多くの友人たちにも感謝しています。次の40年が私たちをどのように導いてくれるのか今から楽しみです。
ありがとうございます。